
脳の健康を守るためには早めのケアが大切です。まだ自分は大丈夫と思わず、予防の一環として「認知力アッププログラム」に参加しませんか?
*早期発見・早期介入が、認知症の進行に一定の予防効果を有することが認められています。
脳の健康を守るためには早めのケアが大切です。まだ自分は大丈夫と思わず、予防の一環として「認知力アッププログラム」に参加しませんか?
*早期発見・早期介入が、認知症の進行に一定の予防効果を有することが認められています。
認知症とは、記憶力や空間の認知力などの認知機能が障害されることにより、日常生活に支障が出る疾患の総称です。世界の認知症の人の数は現在5,500万人、2030年には7,500万人を超えると推計されています。
日本では、2040年には認知症の人の数が約584万人、さらにその予備軍とされる軽度認知障害(MCI)の人の数を加えると約1,200万人となり、近い将来には65歳以上の3人に1人が認知機能に何らかの障害を抱えることになります。
認知症の原因として最も多い疾患はアルツハイマー型認知症です。この疾患では、アミロイドという特定のタンパク質が脳にたまることが認知症を引き起こす原因と考えられています。アミロイドは、早い人では40-50歳代から脳内にたまり始め、20-30年かけて徐々にその量が増えていき、ある量を超えるとMCIになり、さらにその量が増えると認知症を発症します。実は、このように特定のタンパク質が脳内にたまることはほとんどの認知症において共通にみられる現象です。なぜアミロイドのようなタンパク質が脳でたまるのか、そのメカニズムはまだ解明されていませんが、老化がその一因になっていると考えられています。MCIの人を4-5年追跡するとその半分位が認知症に移行するという報告があることから、MCIは認知症発症の予備軍とされています。
2023年12月から、抗アミロイドβ抗体薬という新たなアルツハイマー病に対する治療薬が発売され、早期例では疾患の進行を遅らせることが可能になりましたが、認知症の予防は依然として重要です。中年期から運動や栄養のバランスに留意し、糖尿病、高血圧、高脂血症、うつ病などの認知症のリスクとされる疾患に罹患しないようにすることが肝要です。また、初期の段階から対応することで認知症への移行を防ぐあるいは遅らせることが可能であることが明らかになってきています。当院の認知力アッププログラムでは、運動、音楽、絵画、脳トレーニング、疾患教育などを組み合わせた専門的なプログラムを行い、脳の老化を防止し、MCIの人の認知機能障害の進行予防に努めています。
認知力アッププログラムでは、科学的な根拠に基づいた運動療法や認知トレーニングなど、
認知力アップのための「4つの柱」で構成されるプログラムによって、認知力の維持と改善を希望される方、
およびクオリティ・オブ・ライフ(Quality of Life)を高くキープしたい方々を支援します。
「人生100年時代」を生きる誰もが、将来かかりうる可能性のある認知症という疾患に「備える」ことも、
予防の大事な目的です
ご家族の協力や理解があれば、
認知症予防の取り組みはより効果を発揮できます。
ご本人も心強く感じるでしょう。
認知力アッププログラムでは、ご利用者様のご家族に対しても
必要な知識の教育、心理的な支援などを行っています。
住み慣れた地域で、
いつまでも自分らしく生きることを支援するためには、
大学病院と地域との連携が不可欠です。
また、このような認知症予防の取り組みが地域でも
広がるためにも、見学、研修などを通して
ネットワーク体制の構築を目指しています。
認知力アッププログラムはバイタルチェックから始まります。
一日を安全にお過ごし頂くために、血圧、体温を測定し、
その日の体調を看護師が丁寧に聴取します。
スタッフや利用者など、その日の参加者全員が集まり、日付や季節の行事、一日の予定などを確認します。
また、時には利用者さん個人の先週の出来事を振り返って
ご紹介頂くなど、楽しみながら見当識の維持を図ります。
脳が最も活発な朝いちばんに短時間で知的活動に取り組みます。
部屋中がシンと静まり返るほどの集中力には圧倒されます。
認知力アッププログラムで人気のある活動です。
午前のメインプログラムです。利用者さんの意欲の高さに講師の先生方も負けじと真剣です。笑いあり、涙ありであっという間に時が過ぎます。
食事は各自、お好きなように召し上がって頂いています。
連れ立って筑波大の学食へ行く方、ご家族とお弁当を広げられる方など様々です。
ランチタイムで充電して、
利用者の皆さんは午後も楽しんで活動に取り組まれます。
今日一日の出来事を振り返ったり、
次回の日時や予定を確認したりします。
当プログラムは、通院外来治療(リハビリテーション:精神科デイケア)のひとつです。
認知力アッププログラムにお電話の上、見学日をご予約下さい。その際、当プログラムを安全にご利用いただくために、お体の状態等について、いくつかご確認させていただきます。
安心してご参加いただくため、医師による診察を行います。受診に関しては、かかりつけ医(内科など)からの紹介状を必ずご持参ください。
*なお、診察の結果、健康状態やその他の理由により医師の判断で、ご参加をお控えいただく場合もございます。あらかじめご了承ください。
火・水・金
まずは週に1回、いずれかの曜日にご登録頂きます。
各曜日とも定員50名です。
1日クラス
9:00-16:00
半日クラス
9:00-12:00 または 13:00-16:00
1日830円
半日430円
つくばセンターバスターミナル5番のりばからバスで5~10分
行き先 :「石下駅」「下妻駅」「筑波大学病院」
降車バス停 :「筑波大学病院」
つくばセンターバスターミナル6番のりばからバスで5~10分
行き先 :「筑波大学循環(右回り)」
降車バス停 :「筑波大学病院東」 ※「筑波大学病院入口」から名称変更