渡辺亮平先生がペンシルベニア大学でまとめた Vacuolar Tauopathyに関する臨床病理ケースシリーズの論文が、 Alzheimer’s & Dementia誌に掲載されました。
Clinicopathological characterization of vacuolar tauopathy associated with VCP D395G
Ryohei Watanabe, John D. Papatriantafyllou, Kengo Maeda, Geoffrey K. Aguirre, Masahiro Ando, Bernice Benoit, Murray Grossman, David J. Irwin, Boram Kim, Lauren Massimo, Corey T. McMillan, Sokratis G. Papageorgiou, Jeffrey S. Phillips, Tomoyuki Shiraishi, Yoshiko Sugihara, EunRan Suh, Hiroshi Takashima, Camilo Toro, Vivianna M. Van Deerlin, Ilya M. Nasrallah, Edward B. Lee.
Alzheimer’s & DementiaVolume 21, Issue 7 e70427
本論文では、VCP 遺伝子内の変異によりタウ蛋白質が神経細胞内に蓄積する Vacuolar Tauopathy(VT)について、米国・ギリシャ・ 日本で確認された5症例を対象に、臨床症状、脳画像所見、 神経病理所見を検討しました。VCP はタウの代謝・分解に関与することから、 本疾患の病態解明は神経変性の分子メカニズムの理解に資するもの と期待されます。
本研究により、VT の臨床表現型は行動型前頭側頭型認知症(bvFTD) を基盤としつつ、原発性進行性失語(PPA) の診断基準を部分的に満たす多様な言語症状を示し、 もしくは病初期からの視空間認知障害や記憶障害を伴うなど、 非定型的なものであることが明らかとなりました。また、 拡散強調MRIでは大脳新皮質に特徴的な “ribboning” が認められ、 同領域の空胞性病変を反映している可能性が示唆されました。 加えて、病変部の神経細胞内には Alzheimer病様の神経原線維変化(NFT) の他に円形で緻密な構造をもつ封入体が混在していることが分かり ました。
なお、
Repositioning of polyubiquitin alters the pathologic tau filament structure
Ryohei Watanabe, Benjamin C. Creekmore, Nabil F. Darwich, Hong Xu, Lakshmi Changolkar, Kevt’her Hoxha, Bin Zhang, Caroline M. O’Rourke, George M. Burslem, Virginia M.-Y. Lee, Yi-Wei Chang, Edward B. Lee
bioRxiv 2025.05.02.651930
doi: https://doi.org/10.1101/2025. 05.02.651930
bioRxiv 2025.05.02.651930
doi: https://doi.org/10.1101/2025.