筑波大学精神神経科のウェブサイトへようこそ!

今日の日本社会では、うつ病、認知症、発達障害、拒食症、自殺、依存、犯罪や震災によるPTSDなど、精神的ケアを必要とする問題が山積しており、精神医学への社会的ニーズは高まる一方です。21世紀は「脳とこころの時代」と言われます。精神科医には、まさに「」と「こころ」の両方に精通することが求められます。すなわち、神経病理学、薬理学、生理学、分子遺伝学、神経画像学などに基づく生物学的側面と、精神病理学、力動精神医学、心理学などに基づく心理学的側面の両方に対する深い知識と理解が必要です。そして、その上で、患者さんを一人の人間としてトータルに理解し、治療にあたることが重要です。現在の精神科医には、このような態度に基づいて適切な診断と治療を行うのはもちろんのこと、社会復帰や発症予防に対する積極的な関与も求められています。筑波大学精神神経科では、これらの課題に対応できるよう、幅広く確かな臨床能力と専門性を兼ね備えた医師の養成を目指し、充実した研修プログラムを実施しています。
当科には、認知症、うつ病、双極性障害、統合失調症、自閉症スペクトラム障害、摂食障害、てんかん、自殺、精神科診断学などに専門性を有するスタッフが名を連ねています。「物忘れ外来」などの専門外来、軽度認知機能障害を対象とした認知力アップデイケア、うつ病を対象としたリワークデイケア、失語症に対する言語療法、休学や留年した学生の復帰支援など、発症予防、社会復帰、リハビリテーションに対する先進的な試みも活発です。他大学と比較してもその充実ぶりに定評のある臨床心理部との連携により、各種の心理検査および心理療法を積極的に取り入れています。
当科が有する他機関との豊富な連携も特筆したい点です。連携機関である茨城県立こころの医療センター、関連精神科病院、地域型認知症疾患医療センターなどで地域精神医療の現場を学ぶことができます。さらに、国立精神・神経医療研究センター、東京都医学総合研究所、都立松沢病院など日本屈指の精神医療施設での研究および研修を行うことも可能です。
研究活動も活発でその内容はバラエティに富んでいます。各疾患の症候、診断、治療に関する一般的な臨床研究に加え、疫学、神経画像学(MRI、SPECT、PET、NIRS等)、神経病理学、分子生物学、精神生理学(脳波、NAT等)、精神病理学、臨床心理学、社会精神医学などに基づいた研究を行うことが可能です。これらの研究成果を国内および国際学会で積極的に発表するとともに英文論文として世界に発信しています。
スタッフは皆人柄が良く温厚であると同時に指導に熱心です。やりたいことを思う存分やれる自由な雰囲気がある点も当科の誇れる点です。そのような空気を反映して科内には多くの勉強会があります。週に1回の科全体での勉強会の他に、認知症疾患医療センターケースカンファレンス、精神科治療を考える会、児童思春期勉強会、精神医学古典読解ゼミナール、精神科若手の会など様々な勉強会に自由に参加して学ぶことができます。
都心から45分という利便性があり、科学と自然と文化のバランスのとれたこのつくばの地で、新たな精神医療に共に取り組んでいきましょう。

精神神経科グループ長 新井哲明

簡単なサイトのご案内

  • 私たちのふだんの様子は、「精神科ブログ」をご覧ください。
  • 後期研修の案内は精神科後期研修プログラムなどのページをご覧ください。

DSC_57406 DSC_57453

2016年3月に開催された新井哲明先生 教授就任祝賀会にて

*本サイトは、主として筑波大学において精神科の後期研修を行うことを考えていらっしゃる研修医の皆様に私たちのグループについて知っていただくために構築しているサイトです。患者様からの質問などにはお答えすることができませんのでご了承ください。

Leave a Reply

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください